└婚活アプリ(ネット婚活)必勝法

※大前提として、婚活アプリ(ネット婚活)における危険性(既婚者との出会い、犯罪被害)にご留意ください。命の危険にかかわることもあります。

お見合い文化や職場内恋愛が低迷し、今や婚活の主流は、「婚活アプリ」といっても過言ではないかもしれません。

例えば、A社ホームページでは、累計会員数が1,000万人を突破した(2020年5月調べ)と表示されています。累計です。活動者の人数ははっきりとしたデータが公表されていませんが、ネット情報を調べていますと、2020年時点で活動されている会員数は約500万人と思われます。

これは、とてつもない数字です。日本の人口が約12600万人(減少傾向)であり、既婚者や15歳未満人口を除いた未婚者数が2884万人(平成27年度国勢調査)であることを考えると、6分の1の方がA社のサイトで活動されていることになります。

1社だけで、この会員数だから驚きです!!!

また、他社様の活動者数はどうかといいますと、こちらもデータが公表されていないところが多いのですが、ネット情報を総括してみると…

(正確な情報が明らかになりにくいのは、会員数の多さが広告・アピールポイントになるので、どの会社も人数が多くなるように、いろいろな表現をされているからだと思います…。こうされると比較するために調べるのが大変。)

B社 約400万人

C社 約250万人

D社 約250万人 

E社 約250万人

F社 約100万人

G社 約50万人

H社 約48万人

I社 約45万人

J社 約31万人

K社 約25万人

その他 多数のアプリ… 計51万人として

これらを合計すると2000万人となります。

仮に、1人が2つのアプリに会員登録しているとしても、約1000万人という数字になります。

今は、ここまで婚活アプリが普及しています。

 

なお、傾向としては、男性7割、女性3割です。男性会員が多い傾向にあります。

年代も他の婚活サービスと比較して、全体的に若い印象を受けますが、アプリによって異なります。

また、月会費3000円~4000円が相場のようです。アプリによっては、女性無料というところもあります。

婚活アプリ必勝法

ではでは、いよいよ婚活アプリ必勝法です。

  • 自分に合った婚活アプリをみつける
  • お相手の真剣度を把握する
  • 一歩を踏み出す
  • 連絡するタイミングのかけひき
  • プロフィール作成

自分に合った婚活アプリをみつける

冒頭でお伝えしたように婚活アプリには、多くの種類があります。

ご自身に合った婚活アプリを選ぶところからスタートです。

A社であれば出会えるのに、B社のアプリを使っているために出会えないということも十分にありえます。

また、異性目線でアプリを選んでください。例えば、「女性無料」というアプリがあった場合、女性の方はどう思いますか?

「無料、ラッキー」、「無料だし、ちょっと試してみよう」とか…

男性にしてみると、「女性は無料だから遊び半分だろう」、「結婚に対してお金をケチるのか」とか…

異性と出会うためのアプリですから、そのアプリを異性目線で見て、評価をしてみることも大切です。

 

なお、婚活アプリでカップリング率が公表されていることが多いです。これは、あくまでカップリング率のことであって、成婚率ではありません。これだけの人数が利用されていますので、出会って当然と考えていただいた方がいいです。

そこから先、お付き合いが進展するのかは別の問題です。マッチングされたお二人の追跡調査をされている婚活アプリがどれほどあるでしょうか?きちっと追跡調査の結果を公表されているアプリがありましたら、アプリ選びのご参考にしてください。それにしても、これだけの人数が利用されているのです。出会いの数を求めるなら、婚活アプリです!!!

婚活アプリは、あくまでも出会いの場の提供であって、結婚までしっかりサポートできるのは、

結婚相談所だと感じます。(^^♪

お相手の真剣度を冷静に把握する

婚活アプリは、スマホ1台で気軽に始められるため、会員様の真剣度に差が生じやすいです。

例えば、遊び目的(結婚する意志がない)で、利用されている方も相当いらっしゃると考えます。そのような場合、どんなに頑張っても、ご結婚には、つながりません。出会うことができても、結婚に至らないのです。ここは、重要です。

「カップル成立しました~」と聞いて、「よかった」とは感じられないのです。「よかった」と感じることができるのは、それが結婚につながる出会いであった場合のみです。

ですから、相手の真剣度を把握する目、人を見る目を養う必要があります。

その点、結婚相談所では、結婚コーディネーターがおりますし、入会費を払った会員さんですし、結婚相談所が安心といわれる所以です。

時間を無駄にしてしまった…とならないように相手の真剣度を見極める必要があります。その出会いが結婚にいたらなかった場合、しかも年数が経ち、子どもがほしいと考えていたのに、出産の期を逃してしまった場合…とても悲しい結果になります。

「この人、結婚する気があるのかな?」という人を見る目から、必要になります。

一歩を踏み出す

新型コロナウイルスにより、ポストコロナの時代が到来です。ネット上で多くのことができるように社会が大きく変化します。学校教育において、タブレットやラップトップパソコンの普及が進展します。

ポストコロナにおいては、ますます婚活アプリの存在が大きくなるのではないかと感じます。

しかし、いつまでもネット上のやりとりをしていたのでは、結婚にはたどり着けません。タイミングをみて、対面しなければなりません。

対面のタイミングは、早い方がいいです。

仮に数か月のメールでのやりとりをして、意気投合。この人となら、一生一緒にいられるかもと感じたとして、

「実際にあったら、全然違った」というのは、よくあることです。

ですから、早めに会うように心がけましょう。そして、冷たいようですが、ダメならダメで、次に行くのです。

会おうとする一歩、次に行く一歩を持ってください。それが、結婚への近道です。

連絡するタイミングのかけひき

婚活アプリを使った婚活(恋愛)は、連絡のタイミングも重要です。

一般的には(結婚相談所では)、まめに連絡を取り合いましょうと言われます。例えば、LINEは毎日しましょうね、週に1度はデートをしましょうね、というように結婚コーディネーターが助言をします。その助言を受けての行動であることを、お互いが理解していますので、変なかけひきは、しない方がマシだと考えます。

しかし、婚活アプリなどでは、「自分からは連絡しない。」「返事は、24時間以上あけること。」というようなアドバイスをすることがあります。それは、相手に追ってもらうためです(愛されるためです)。

自分から行動してしまっては、相手に逃げられたり、不利な立場に置かれてしまいます。

Kinki Kidsの歌の歌詞で「愛されるより、愛したい」というのがありますが、お相手には、このような気持ちでいていただかなくてはなりません。それが、こちらの幸せになります。

そのために、連絡のタイミングは重要です。24時間いつでもすぐに返事がある、24時間いつでもデートができる、そういうのは、問題外です。都合の良い人で終わってしまいます。

幸せな結婚生活のためにも、そもそも結婚するためにも、相手には愛してもらわないといけません。

そのための、かけひきが求められます。例えば、返事はすぐにはしないこと。返事が来ない間、お相手は、あなたのことを心配して考えてくれます。そういう連絡のタイミングが大切です。ま

また、電話番号やメールアドレスなど直接つながる連作先の交換は、すぐにはしないようにしましょう。ストーカー被害につながったり、余裕のない人(この人、結婚にあせっているな。誰でもいいのかな。)と思われてしまいます。

よくあるアドバイスに、「連絡は、質問する形で終わりましょう」というのがあります。「?」と聞いてこられたら、相手は、その答えを返す必要がある(連絡をする理由ができる)ので、相手にとっては、ありがたいです。また、自分自身にとっても、「質問しているから、答えを返してくれるだろう」という安心感が持てます。ご参考にしておいてください。ここでは、お相手に対する興味関心を育むように意識してください。興味関心があれば、自然と質問をする形ができるのではないかと思います。それでも、「かけひき」は意識するようにされた方が良いかと感じます。

 

プロフィール作成

お相手探しをするとき、お相手から申し込みを受けるとき、まずは「プロフィール」です。

これは、結婚相談所でも同じです。お相手のプロフィールをみて、会うか会わないかを判断します。プロフィールによって、お見合いができるかどうかが左右されるといっても過言ではないくらい大切なところです。

婚活アプリにおいても、プロフィールからしかお相手の情報が入ってきませんので、このプロフィール作成が交際につながるかどうかを左右します。

まず、ご自身の特徴が伝わるキーワードを盛り込みましょう。当相談所の会員で「手話」というキーワードだけに惹かれてお見合いした方がいらっしゃいます。所在地や仕事内容・収入等は気にせず、1つのキーワードに惹かれてお見合いにつながる場合もあります。ご自身を表現できるキーワードを5つほど上げて、それをしっかりとプロフィールに落とし込んでください。あなたのお人柄がイメージできるキーワードです。それは、お相手のためにもなります。

また、NGはNGとして、明記した方がよいと考えます。結婚にはつながらない条件は、お互いのためにも、可能であれば明記しましょう。例えば、婿養子は無理、共働き不可、子どもはいらない、たばこはダメ、など。せっかくうまくいっていたのに、後でわかって、別れるというのは、お互いにとって残念です。

写真については、掲載することを基本としてください。結婚相談所であれば、フォトスタジオでの写真撮影(15,000円くらい)をおすすめしますが、婚活アプリで、そのような写真が掲載されていると、逆にひかれてしまうように感じます。かと言って、人生で最も大切なイベントのひとつ「結婚」につながるものですから、カジュアルすぎるのもどうかと思います。落ち着いた服装で、お化粧や髪形を整えて、笑顔である写真を掲載されるのがよろしいかと思います。スマホで十分かと思います。

お困りごとがあれば
結婚相談所の「マリッジコンサルティングつづり屋」へ

 

 

ご結婚のご相談にのるのが、弊社の仕事です。気軽にご連絡ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

 どうぞお気軽にお問合せください

兵庫県・岡山県・大阪府で婚活をお考えの方、結婚相談所をお探しの方は、
ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。

       メールでのお問合せ・ご相談はこちらへ

✉ m.tsuzuriya@gmail.com

電話/LINEでのお問合せ・ご相談はこちらへ

080-2225-8564

番号は、『ツヅリツヅル(080) フウフノゴエン(2225) ハコブヨ(8564)』です。

お電話に出られないときもあります。気軽に✉等で問合せください。

サイドメニュー

無料相談・出張相談・講師派遣
予約・お問合せ

お電話でのお問合せはこちら

夫婦のご縁 運ぶよ 
080-2225-8564

フォームでのお問合せ・ご相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。(LINE登録可)

イベント情報

随時開催
いつでも無料相談
出張相談(毎週 日曜日)

マリッジコンサルティングつづり屋のイベント情報を掲載しています。ぜひご覧ください。

講師派遣

お気軽にご相談ください
婚活セミナー
チームワーク研修
組織性研修(新任・中堅職員向け)
虐待防止研修         等

婚活を優位に進めるための各種セミナーを実施しています。
高校教員や福祉分野での人材育成の経験も活かした、対人援助職に求められる研修もさせていただきます。これらが、つづり屋の特徴のひとつです!

日本結婚相談所連盟
日本結婚相談所連盟

マリッジコンサルティングつづり屋はIBJ加盟の結婚相談所です